2008年度卒業論文

加藤紗織「山形方言の小学校教材の作成」
齋藤由羽実「子どものやる気を引き出す接し方」
菅谷雄一「若者によるメールの書き方の変化-高専生の成長を追って-」
東市綾夏「マニュアル敬語と大学生アルバイト職種の関係」
樋渡一穂「新学習指導要領に対応したニンテンドーDS専用ソフトの考案」

2009年度卒業論文

狩野安津沙「障害児の過ごしやすい環境」
長谷川拓也「親子間の呼称に見る若者の意識・親世代の意識―現代大学生と親世代における相互呼称の実態と希望のずれ―」

2010年度卒業論文

細谷千尋「群馬県における指占い言葉の研究―地域・年代・性別の観点から―」

2011年度卒業論文

足尾はるか「育児語の多用は幼児初期の表出言語を増やすか」
塚越さつき「上毛かるたと五色百人一首の比較」
竹内礼奈「子どもが楽しいと思える書写指導とは」
千葉遥平「おとぎ話の記憶と絵本体験―「一寸法師」を例に―」
村山美穂子「十日町市方言「はちゃ」の研究」

2012年度卒業論文

黒田淑葵「1990年代のヒットソングに見る言葉の変化」
髙山奈央「効果的なホームステイ環境とは―日本語教育からみるホームステイ―」
佐藤優子「日本語学習者向けのカタカナ語彙指導法と教材の作成方法」
大澤愛莉「効果的な筆順指導を目指して」
清水香林「書く力が身に付く授業とは何か」

2013年度卒業論文

井田菜摘「相手に聞き入れてもらうための話し方・態度」
佐藤華菜「スマートフォンアプリLINEにみる若者ことばと親密性の関係」
佐藤拓樹「記憶に残りやすい流行語とは」
鈴木陽菜「方言かるたを用いた授業―山形県長井市を例に―」
松本拓也「群馬県における新方言に対する認識」
陳世寧「中国人日本語学習者の学習過程における音韻軽視問題―認知の角度から―」

2014年度卒業論文

寺西晃一「使われなくなった上州弁」
波形憲史「流行語とはどのようなときに生まれやすいか」
細井美珠希「自我と依存の関係」

2015年度卒業論文

笠井康平「役割語が本来とは違った形で用いられることの意味-「名探偵コナン」、「かんなぎ」、「NARUTO」をもとに-」
新木香純「「佐渡方言かるた」の試作とそれを用いた国語科の授業」
富岡のぞみ「CLIL(内容言語統合型学習)を取り入れた小学校外国語活動の指導-国語科との統合の試み-」
根岸夏美「名前と性格の関係性について-同じ名前の人は性格も似ているのか-」
増田万里奈「日本語を第二言語とする児童の国語科教科書に関する研究」
峯岸裕樹「桐生市梅田地域における子供の方言語彙の変化-1939年と2015年の比較から-」
渡部友紀「筆跡と性格の関係-筆跡調査による性格と自己分析による性格は一致するのか-」

2016年度卒業論文

小泉瑳那枝「SNS(Social Networking Service)における若者言葉の特徴に関する研究」
永春沙都美「テレビCMにおける猫の役割に関する研究」
岡本亮太「現代の若者が敬語使用を決定する要因 -群馬県前橋市の大学生を例に-」
中嶋優輝「群馬県利根郡みなかみ町藤原地区の方言語彙集作成の試み」
堀内俊介「津軽弁 の使用における年代差・性差・地域差」
堀込彰人「ネット上のいじめの実態とその対策 ―ネット上のいじめに教師と保護者はどう対応するか―」
前川菜々実「「読書へのアニマシオン」を用いた読書教育の可能性-小学校国語科読書指導への導入の試み-」
丸山夏実「英語コミュニケーション能力の素地を養うためのインプット-これからの小学校英語教育への提言-」

2017年度卒業論文

渡辺莉菜「ECOるを例に若者言葉を考える-中間的なル言葉の存在-」
原澤涼香「群馬県における小学校英語への提案-伊勢崎市と沼田市を比較して-」

2018年度卒業論文

内田敦也「自信を獲得する方法」
梅山洸希「良質な睡眠の獲得 -日中のパフォーマンスをあげるためには-」
大川紗椰香「群馬弁LINEスタンプの特徴」
関口慶丈「英語教育におけるコミュニケーション能力の育成に重点をおいた小中一貫カリキュラム」
長澤沙英「主体的・対話的で深い学びを実現する中学校社会科教育- 問いに焦点を置いた授業構想 -」
柳晃平「『えんとつ町のプペル』を題材とした方言表記法の課題と解決方法」
山野航大「絵本を方言に訳す手順とその課題 -『えんとつ町のプペル』の方言訳を通して-

2019年度卒業論文

飯島渓斗「『ハリーポッター』における「善人」ダンブルドアの本当の顔」
石井悠大「一般企業(営業職・教育)が大学生に求めるコミュニケーション能力はどのようなものか」
石関広人「学級の雰囲気づくりのための教師のコミュニケーション」
稲岡茉由子「小学校低学年における読み聞かせの提案」
金子陸「群馬県の若者における若者言葉の使用状況の変化」
佐々木里緒「作詞家 松本隆の傾向及び特性とそれがもたらす効果」
鈴木裕斗「学力格差を生じさせないために-学力上位県の政策から-」
高橋瑠樹「なぜキラキラネームが増加するのか」
林胡桃「群馬県利根郡片品村方言の研究-方言語彙集作成と片品方言の年代別認知度調査-」
原優樹「芥川龍之介賞作品群の発行部数における文学性と話題性の差異」
藤田真由香「子どもはどのように語彙と文法を結びつけるのか」
松本彩美「放課後子ども総合プランの提案」
丸山詩織「形の整った字を書くために有効な毛筆教育の方法」

2020年度卒業論文

角田ありす「クレームの種類と傾向―内容・年代・性別・媒体の観点から―」
仲慎吾「「2019みんなで作ろう「ぐんま方言かるたパートⅡ」コンクール」の軌跡」
堀江亜里紗「全国の学校方言」

2021年度卒業論文

神山竜輝「デジタル社会における漢字学習アプリの現状と課題」
川名暁野「児童養護施設における18歳到達後の者への自立支援」
森川雄太「漢字検索における適切なツール―漢和辞典、スマートフォンアプリ、Google検索の比較―」

2022年度卒業論文

大橋嵐「詩集「あなたは」」
鈴木深莉「敬語指導の現状と課題~小学生に対する効果的な国語科敬語指導法の提案~」
髙橋南「小学校国語における書く力の現状と課題~全国と群馬県の比較~」
寺内真侃「「伊勢崎方言辞典」の作成」
中田みゆ「小学校国語科における古典教育の現状と課題」
野本汐里「外国にルーツを持つ子どもの実態と課題」

2023年度卒業論文

長壁萌香「小学校社会科におけるグラフの読み取り力を高める指導の工夫」
小池勇翔「大泉町における外国人児童に対する日本語指導の在り方」
多田美来「低学年国語科における『学び合い学習』導入の可能性」
萩原麻稀「書き順を学ぶ意味について考える ~書き順は大切か~」
樋田果保「歌詞におけるら抜き言葉混在の意図」
𠮷田明日香「不登校児童に対して教員としてできること」
井上さくら「「群馬方言食育カルタ」の試作」